How?・・・さあ、どうしよう?お金かかるでしょ?

 前回、コンビニの脅威の話でした。コンビニが出来ない事、大手が手を出さない事、そして小さいお店が生き残っていくには・・・。何をすれば?って話でした。

各地で盛んに行われるフードイベント!大小様々、種類も様々、A級B級グルメ・・・・

商店街の歩行者天国や、お祭り、公民館のイベント、学区のイベント、学園祭、農産物の祭り、港の祭り・・・・・・、お菓子屋・パティスリーにもお誘いが掛かります。でも、大抵は「週末・土日」なんです(泣)数店舗ある繁盛店でも余剰人員が少ないことや、子育て世代はウィークデーのパートさんで週末はお休み。・・・結果、出したい!出たい!お店の名前をもっと知って頂きたい!のに「お断り」断念・残念。

イベントで言えば、一生に一度の「結婚式」、毎年一度の「誕生日」・「記念日」、その他にも「出産」から~「冠婚葬祭」全てイベント、聖人を祀る「クリスマス」や「バレンタインデー」などもイベント。

もちろん、スーパーやデパートの催事出店にもお菓子屋さんは誘われます、相談がきます。

 ある静岡県中西部でお菓子屋さんを数十店舗経営されている尊敬する先輩経営者の方が言ってました「お菓子屋はその方(家族)の一生涯のイベント(行事)に付き合える」生まれて、一歳を迎えて、入園・卒園、入学・・・・~結婚・出産・米寿・喜寿・・・・お葬式までの全て。そのイベント全てに家族の笑顔と「お菓子」があればと。恵まれた職業なんです菓子職人。

バイヤーさんやマヌカン手配など中間業者の仕事を奪うわけではないですが、そこにも「お菓子の仕事」があります。タイトルの「お金かかるでしょ?」は、出店料だったり、売上マージン、歩合だったりを「取られる」「払う無駄」と考える昔ながらの職人集団なんです。普段から値段のつけ方を研究・探求していれば、「販売管理費」をどの程度かけるのか?「お母ちゃん(マダム)に」本来払うべき手間賃を価格に乗せられない事が、正直経営だと信じているんです。

外の社会で「100円のコーラを1000円で売る方法」(中経出版)などを勉強する事を拒んでしまっているんです。その業界の常識がほかの業界では「非常識」である場合はどこにでもあるんです。

そこで異業種での経験やスキルをパティシエ達に教えて頂ける方々、スイーツで繋がる事を主題として、

「自分(経験・スキル)+スイーツxアイデア(企画)=オンリーワン!だから無限大∞!」

として当協会理念にしています。

いつもの様に回りくどく説明が長くなりました。次回こそは、認定資格と講座内容です。

Sweets-agent

作れない作らない・・・でも「スイーツ大好き!」  新・スイーツ認定資格!始まります! 9月から正式公開ですが、クラウドファンディング「Makuake」にて先行募集中です!

0コメント

  • 1000 / 1000