クラウドファンディング挑戦も
6/15~8/30 18:00までのクラウドファンディング「Makuake」での初挑戦も10日後に迫ってきたので、ここは少し原点に戻りながら「クラウドファンディング」よりも、一般社団法人設立や理念・・・そして、エージェント会員が何を出来るのか?出来るようになって喜ぶのは誰なのか?
そして、近江商人の「三方良し」+「Win&Winの関係」で《Win x 5 》と言う途轍もない大風呂敷が可能なのか?・・・を、説明して読者の「スイーツエージェントって?」と言う【 氷山 】を少しづつ溶かしていけたらと思います。
2016年4月から、こちらのアメーバ・オウンドとFBページ「一社)スイーツエージェント協会」を同期したので、こちらに書き込んでシェアという形をとっています。
今から遡る2010年静岡県洋菓子協会内に一般向け(外向け)交流会・メンタルシンクタンクのつもりで『富士山洋菓子倶楽部』と言う事業を立ち上げていました。その少し前にFacebookの可能性、SNSの必要性を商売人である「オーナーパティシエ」達に呼びかけていました。・・・しかし、会費集めて運営していく「任意団体」昔ながらの閉鎖的な職人集団では数十年変わらない事こそが「成功」であるかのように「新しいもの」に対して拒否反応が根強い(泣)それならば!と自身で「法人化」した団体を作って皆を抱き込んでしまおうと。
そして出来上がったのが《一社)スイーツエージェント協会》です。
お菓子屋さん達の目を覚まさせる為に!外部の有識者たちに手伝ってもらおう!もう「閉店の危機」の愚痴は聞き飽きた~ぁ・・・と。「じゃあ菊川シェフは何がしたいの?」そうなんです。変える・壊すのが目的ではないのですから。
簡単に説明できるか?と言われると難しいです。ビジネスの世界ではロビーから社長室までの間で説明が出来なければ、その企画はボツにされても文句が言えないのが通常です。
協会ビジネスの提唱者・前田 出さんも短く説明できないようでは、人と繋がれない。名刺交換や、エレベーターの上下で説明できるように!と、教えてくださってます。
協会の理念「作り方を教えないのに、お菓子好きなら仕事になる!」
『自分(経験・スキル)+スイーツxアイデア=オンリーワン!だから無限大∞!』を掲げています。
何をするのか、分からないですよね。
例えば、✩レストランでデザートにプリンを出しています。そのプリンをレジ横で売っても良い気がしますよね?・・・ダメなんですよ。「菓子製造業」がないと例え対面販売でも。(お客様が食べ残しを持ち帰るのとは違います)表示の義務や製造責任、アレルギー表示など「菓子製造業」に設備投資しているんです。
✩又、パン屋さん、和菓子屋さん、洋菓子屋(仏・独・瑞西・米・英・・・)さんなんでも「菓子製造業」例えば、商店街(地域)のイベントで、そこにある「ケーキ・パン教室」で作った生徒さんの作品を店内バザーなら「グレーゾーン」商店街で不特定多数に対して「いらっしゃいませ~」ってやったらアウト!なんです。
何となく、分かってきました?お菓子屋さんの持っているダイヤモンド!「菓子製造業」を使ってください!ってことなんです。まだまだ、続きますが次回、「敵はコンビニにあり!」(光秀風)
0コメント