お客様から見れば「甘味処」
スイーツ業界・甘い物屋でしょ?
大手の製菓会社との境目はお客様でも分かりやすい。スーパー・コンビニでも扱えるように、機械化してコストを考え抜き、賞味期限も伸ばせる工夫をしてます。
和洋菓子屋、パン屋さんあたりでも、ジャムやマーガリン、ジュースなども殆どコンビニと変わらなくなってきました。では、お客さまに違いを訴えるPOPやポスターをどこまでやっていけるか?
それらを外注してまでやれるのか?・・・・その辺にも需要がありそうです。
TDLやOUSでのイベントからの影響で、ハロウィンパーティー、ハッピーイースター(復活祭)などでも分かるように、一般の方のブームと各お菓子屋さんとのズレが少しあります。
田舎では特に、「フランス菓子」「パティスリー」と看板上げているのに、「柏餅ないの?」「饅頭・団子やらないの?」など嫌味ではなく、普通に日常茶飯事ですよね。(笑)
ケーキ屋さん、スイ~ツショップ「甘い物屋でしょ?」
じゃあ、拘ってもしょうがないの?・・・・では、ありませんよね。
無添加にこだわる。最高の食材、輸入食材、国産にこだわるもの。シェフたちの腕の見せ所!
それでは、販売側、マダム達は・・・・・?
そのスイーツ・パン業界を様々な角度、様々なテクニック、多様な講座&講師陣でスイーツキュレーター(応援団)を育てる『スイーツエージェント協会』が立ち上がりました。
0コメント