「敵はコンビニにあり!」(光秀風)
明智光秀だからって、反逆者のイメージだけではないですからネ。(歴史好きのブログではないです)
前回まで、会費集めの「任意団体」では出来ないので「一般社団法人」作っちゃいました。って話
・・・で、「菊川シェフは何がしたいの?」「一般人の私に何をさせようと?」・・ですね。
和・洋のお菓子屋さん、パン屋さん、大手も中小も全て「菓子製造業」と言う設備にお金が掛かってますって話でした。ネット販売で無店舗で製造している会社もしっかり「菓子製造業」を取るために自宅マンションでも「保健所」を通しているはずです。・・・お店・ブティック・販売店での許可ではないんです。作るには許可がいるけど《売るのは自由!》なんです。
だから、実業高校、専門学校、短大、講習会、勉強会、研究施設・・・「作リ方」を教えるのです。
「売り方」を教えない訳ではないんですが、「お金」のプロではないんです。
タイトルと又離れていきそうです。話を戻します。
コンビニ大好きです!
コンビニ大好きです。便利だし、近いし、どこに行ってもあるし同じもので信頼できるし、ほぼ毎日利用しているヘビーユーザーです。
コンビニのケーキ・スイーツ美味しいです。企画室、研究室又は各乳業メーカーの研究室にも同じ頃フランスで修行したパティシエが日々研究しています。
材料も同じ、レシピも同じ、作るのが大量(安くできる)・・・しかし、「流通に乗せる」「全国均質・均一」が案外と難しい。
そうです!最大の脅威「コンビニ」ですから、隙もあるんです。少し前までシェフ達も「大量生産だから」とか「パック詰めだから」とか、タカをくくってました。
周りを見ても、酒屋・タバコ屋・書店・雑貨屋・食料品店・お弁当屋・薬屋・銀行の店舗までもが商店街から消えていく様を見ているのに・・・・・そして「パン屋・ケーキ屋」が街から消えた・・・にならないように!
「作る」方は、工夫したり勉強する機会があるが、「売り方」は人任せ、ご来店するお客様次第では?「売る」方は、日々の工夫や、学ぶ事が出来なくて、毎日の作業に追われ・・・・【待ちの姿勢】・・・・HPも、SNSもありますが・・・・使えない?集客にも困る始末。
攻めの営業が中々出来ないで困ってます。ケーキー・スイーツショップ、和・洋菓子店・パン屋さんの助けて~を手助けしてくれる「スイーツエージェント」を育てる仕組みを作りたい!
レストラン・喫茶店・街のイベントでお菓子売りた~い!を助ける仕組み。
お菓子のアイデア、イベントアイデア、商売のアイデア持っているのに「パティシエ」達に話すのは敷居が高いのでは?
作ることを極めたいと頑張ってきたけど・・・年齢的にも、子供たちや家庭で掛かる時間が限られていて「大好きなスイーツの仕事」から少し距離を置いてしまった、元料理人・元菓子職人・・・。
少しづつ、《スイーツエージェント協会》の必要性を感じてきましたか?
次回は、How?・・・さあ、どうしよう?お金かかるでしょ?
0コメント