ケーキスイーツを作らない協会
誤解されやすいですね。
お菓子スイーツを「作らない」協会・・・・誤解を招くキャッチー
お菓子スイーツを「作れる」「習える」「教える」方々を否定している訳では有りませんからネ。
ご自宅でケーキ作りを楽しく出来るママたち!
カルチャーセンターでケーキ教室を開いて教えられている先生&生徒!
専門学校で必死に「ケーキ作り」を学びパティシエ&パティシエールを目指す若い学生、その熱意を伸ばしている先生方!!
「ケーキ作り」を否定しているわけでは無いです。自分も毎日作ってますから。
↓・・・長文に成りそうです・・・・・暇なときに読んでください・・・・・・↓
数あるパティスリー・製菓店から当店を選んで来てくれた専門学校生たち。今ではフランスで結婚して移住した男の子や、独立開業した子も居ます。夫婦で喫茶店やっている子も居ます。・・・でも、大多数は「伸ばして上げられなかった」(侘)
寿退社や、2~3年して他のお店に移るならまだしも、「パティシエール」を辞めてしまっている大多数の子達。ブラックやグレーと呼ばれている業界の悩みです。
劣悪な労働環境、イベント&季節的な波(大波)、結構な体力勝負な所・・・・数えたらキリがありません。店舗や会社が「夢」を伸ばして上げられない現実。
かれこれ、20数年悩み続けています。
自分の長女も「パティシエールに成ります!」って、小さい頃から宣言して今、中学生です。将来は母校の辻・フランス校に行かせてあげたい。・・・でも・・・・有名店に入って・・・ホテルに入れてもらって・・・・コンテスト頑張って・・・・何処かで「夢やぶれて・・・」って心配しきりな娘のこととなるとダメダメな父親です。
パティスリー・洋菓子屋・パン屋さんの労働環境を良くする秘策!!
それが、構想10数年!秘策を思いつきました!
県の経営革新や新事業・新創業などでも却下され続け、同業や友達に話しても理解されず・・・。(泣)システムが無い・・・「お金掛かるだろな~」ターゲットがボケる・・・「壮大すぎる」前例がない・・・「現実味が無い」でも、やらないで終わる位なら、絶対やってみたい!
それが「作ると売るは車の両輪」
「作る」ことは、様々な場所で学べるのに、「売る」を学ぶのは何処にもない?
「商業界」や「販売員」とか月刊誌を見ても「ケーキ・スイーツ」の販売員講座がない?
「ヴァンドゥーズ協会」さんも知ってます。店舗での接客の仕方など素晴らしい教え方なさってます。接遇はカッコイイですね。
・・・でも、自分がやりたいのは「売る楽しさ」
「イベント企画のワクワク感」・・・・「声を張り上げる笑売・唱売」
で、現実お誘いを受ける「土日祝イベント」に行けない、人を出せない(泣)
だから「スイーツエージェント」を育てるんです。
0コメント