勝手に定義しちゃいました
前回、洋菓子の歴史、今までの流れを簡単に書きました。
今回は、その洋菓子を取り巻くスイーツ業界を勝手に定義つけさせて頂きました。
もちろん、既存の様々な団体・協会・グループ・会派も定義付けてます。
対抗するつもりも、「本物vs.後発」でも「本家vs.分家」の争いもありません((笑))
「スイーツショップ」・・・・・・・
洋菓子店、和菓子店、お菓子の置いてある喫茶店、スイーツの提供のあるカフェ、パティスリー&ブーランジュリー、イートインがある駄菓子屋、一部コンビニ、無店舗のネットショップ個人・法人、お教室の方でもイベント出店して、不特定多数に販売する場合も。
「スイーツファン」・・・・・・・・
「お菓子好き!」「甘いものに目がない!」スイーツ好きには、食べる(作って・買って・貰って)、作る(本業で・家庭で・教室で)、買う(専門店・ネット・コンビニ・人から)、紹介する(サロン・書く・ブログSNS)、教える習う(学校・教室・家庭)、見る(デパ地下、教室、ブログSNS、写真、絵画、作品展、コンテスト)
「スイーツマネージャー」・・・
お菓子大好き!甘いもの大好き!ダイエット大好き!食べ歩き大好き!SNSの投稿が食べ物多し、スイーツエージェント協会の呼びかけで『手を挙げた人』
専門学校、お教室、お稽古での生徒さんに当たります。
「スイーツディレクター」・・・・
S・マネージャーの中から、少しでも高く・広く「スイーツショップ」のお手伝い・応援をする為に本業・スキルを生かしつつ、販売企画、販売イベントの実習の指導的立場
スキルアップ受講や自ら「スイーツショップ」の立ち上げを目指す方、実習&認定講座合格者、講座イベントでの講師資格を有する「スイーツマネージャー」を集めるイベントや講座を開ける人
旧態の家元制度での『師範・先生・先輩』にあたります。
「スイーツプロデューサー」・・・・
S・ディレクターの指導・育成、講座の運営、イベントの開催、S・マネージャーから、S・ディレクターへの試験の合否決定権。
地域クラウドファンディングの立ち上げ権&アドバイス
キュレーター本部理事の資格者、都道府県理事&役員候補
旧態・家元制度での先生・家元・道場主にあたります。
※S・プロデュサー認定はキュレーター本部理事が合否を決定します。
スイーツキュレーター・・・・
本業やスキルを「スイーツショップ向けに」教えたり、手助けしてくれる方々
パティシエ&パティシエール、異業種間の講師、士業の先生、有資格者、
商工会、観光協会その他団体職員、スイーツブロガー、他のスイーツ資格者
スイーツエージェント本部、協会社員も全て
スイーツショップの全てのツール&商材(原材料・包材・人材・金融・広告など)
を取り扱う業者様で協会趣旨に賛同してくれた法人・個人・他協会様
『 スイーツエージェント Sweets-agent 』
本業・家業・士業・主婦業・学生でもスイーツショップの応援をしてくれる方々の総称
パティシエ&パティシエールも、製菓専門学校生も自身の作品のエージェント
オーナーシェフもマダムも、取引業者さんも、宅配のお兄ちゃんもお菓子に携わって気を使ってくれている方々が「スイーツエージェント」
※既存: S・コンシェルジュ、パンコーディネーター、S・スペシャリスト(通信)、パンマイスター(通信)、ナチュナルフードCo、ベジスイーツパティシエ資格、お菓子検定(辻)、ローフードパティシエ検定、スイーツディプロマ(パティス協会)
次回は、洋菓子協会内での出来事
0コメント